七草粥

はてなブックマーク
2021年01月07日

DB7736E3-C327-46B5-BB08-BE845465D3E2

 

 

七草粥はいつ食べる?

七草粥

七草粥を食べるのは、1月7日です。
小正月である1月15日や、月遅れの2月7日に食べる地域もあったようです。何時に食べるという決まりはありませんが、朝食に食べるのが一般的。

そもそも日本には、7種類の食材を食べることで、健康を願うという考えがありました。
また、野草の生命力にあやかって、若菜を摘んで食べることもよく行われていたようです。

それらとは別に奈良・平安時代のころ、中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わりました。
1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ陽数が重なる1月1日(元旦)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽:ちょうよう)を、季節の節目と考えるものです。

中でも特別な1月においては、元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、4日には猪、5日には牛、6日には馬を大切に扱い、6日間占いを行う風習があったそうです。
そして7日は、人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。

この中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。

七草粥

七草粥を食べる意味は?

七草粥

・お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める
お粥は消化がよく、胃腸にやさしい食べ物。軽く塩だけで味付けするので刺激もほとんどありません。

・冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う
今でこそ野菜がいつでも手に入りますが、昔は冬の生鮮野菜は貴重品。寒い冬に葉を広げる七草は、まさに健康食材だったのです。

・節句料理を食べることで一年の無病息災を願う
上巳の節句にひし餅、端午の節句にちまきを食べるように、1月7日の節句に七草粥を食べることで、無病息災を祈ります。

春の七草の種類と込められた意味

春の七草

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌があり、春の七草の種類を表しています。
この順番で覚えれば、「五・七・五・七・七」になっていて覚えやすいです。
ただ、時代や地域によって野菜の種類はまちまちだったようです。

セリ(芹)

セリ

日あたりのよい渓流や水辺などでよく見られる多年草。香りが強く歯触りもさわやかで、健胃、解熱作用があると言われています。
セリには「競り勝つ」という意味があるのだとか。仙台の冬の味覚「セリ鍋」では、根っこまで全部おいしくいただきます。

ナズナ(薺)

ナズナ

アブラナ科の越年草。ハート型の小さな葉が三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれます。春に花が咲き、若葉にはミネラルが豊富です。
「なでて汚れを払う」という意味が込められています。

ゴギョウ(御形)

ゴギョウ

キク科の越年草で、別名ハハコグサ(母子草)。日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。
「仏さまの体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草です。

ハコベラ(繁縷)

ハコベラ

道端や畑などに生えるナデシコ科の野草で、秋に発芽して越冬します。現在、市販されているのはコハコベという種類がほとんど。柔らかくて食べやすい野草です。
「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草です。

ホトケノザ(仏の座)

ホトケノザ

本来のホトケノザはシソ科の植物なのですが、春の七草のホトケノザは、実はコオニタビラコ(小鬼田平子)というキク科の別種の野草です。若葉は柔らかく、湿地を好むので田んぼやあぜ道でよく見られます。
名前の通り、仏さまの座る場所を表し、縁起が良いとされています。

スズナ(菘、鈴菜)

スズナ

スズナとは実はカブのこと。白くて丸い根菜の部分は冬が旬で、おなじみの野菜です。七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるのだとか。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロ

スズシロとはダイコンの古い呼び名。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

夏・秋・冬の七草

春以外の季節にもある、それぞれの季節の七草をご紹介します。

秋の七草

秋の七草

ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマ
奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が、万葉集の中で短歌に詠んだことが由来となっています。
食べる習慣はなく、鑑賞して楽しむ七草です。

夏の七草

ヨシ、イグサ、オモダカ、ヒツジグサ、ハス、コウホネ、サギソウ
昭和初期に勧修寺経雄(かじゅうじつねお)という政治家が短歌に詠んだことが由来。
またこのほかにも、何パターンかの夏の七草があります。

冬の七草

ネギ、ハクサイ、ダイコン、シュンギク、ホウレンソウ、キャベツ、コマツナ
「冬の七草」という呼び方はあまり一般的ではなく、冬が旬の野菜、というイメージ。

これ以外にも、
ナンキン(かぼちゃ)、レンコン、ニンジン、ギンナン、キンカン、カンテン(寒天)、ウンドン(饂飩=うどん)
というのもあります。うどんとなると野菜ですらありませんね。

これは「冬至の七種(ななくさ)」とよばれ、どれも「ん」が2回付くことから、「運が重なる」という縁起担ぎで冬至の日に食べられたのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

Thumbnail
2021年12月04日
髪の毛の8割から9割の成分はタンパク質です。他は油分と水分などで構成されています。トリートメントはこの油分とタンパク...
Thumbnail
2023年01月09日
新成人の皆様、おめでとうございます♡そして20年間の長い時間を、愛情たっぷりにお育てになったご両親様、心よりお祝い申...
Thumbnail
2023年08月12日
コロナも落ち着きお盆に旅行の計画を立てていた方も多いと思いますがタイミング悪く台風が接近してますね。非常に強い台風7...
Thumbnail
2019年10月04日
 もう雑誌がすべて10月11月号になり、本格的に秋仕様になってきました(^^)2019年の秋冬トレンドカラーは★ベイ...
一覧 TOP