花粉症と髪は関係あります

はてなブックマーク
2024年03月20日

R

花粉症は、日本の場合主にスギとヒノキの花粉が花や目、のどの粘膜にくっついて引き起こすアレルギー症状です。

この「くっつく」というのがポイントで、花粉はそれこそいろいろなところにくっつきます。

人間でいうと、衣服がその代表ですが、実は髪の毛も花粉の「巣」になるんです。

髪の毛の表面にはキューティクルという物質があります。
このキューティクル、うろこのような形になっているので、微細な花粉をひっかけてからめとってしまうんです。

ですから、外から屋内に入るときには、髪の毛の花粉をよく落とす必要があります。

これは手ぐしでは無理ですので、玄関先にブラシを置いておくのがいいでしょう。

さらに、可能であれば、帰宅したらすぐにお風呂に入ってシャンプーしましょう。
このとき、リンスやトリートメントもしておけば、キューティクルが整うため、花粉をひっかけるリスクも低くなります。

髪を健康で美しく保つための手入れは、花粉症を防ぐ対策にもなるのです。

関連記事

Thumbnail
2017年12月02日
こんにちは!一年早いものでラストマンスの12月ですね。今年も何かにつけて思い残すことのないように頑張りましょう!お客...
Thumbnail
2023年08月13日
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。8月14日(月)~17日(木)お盆休みをいただきます。ご迷惑をお掛け...
Thumbnail
2024年04月05日
とっても綺麗な夜桜🎵日本人はやっぱり桜が好きですよね🎵実は奈良時代まで、お花見といえば『梅の花』だったそう。それが平...
Thumbnail
2024年03月14日
結論から言うとシャンプー剤をつけてのシャンプーは夜にするべきです。自律神経は交感神経と副交感神経からなり、夜になると...
一覧 TOP