BLOG

はてなブックマーク
2025年02月14日

ginger1

1.血行が促進され身体ポカポカ温まる

2.生姜の香りで癒される

3.殺菌効果がある

4.炎症を抑える

 

【生姜風呂の作り方】

 

  1. 生姜をひとかけらすりおろします。
  2. お茶パックやガーゼにすりおろした生姜を入れ、中身が出ないようにして、お風呂にいれます。
  3. 生姜のしぼり汁もお風呂に入れます。

ポイントは生姜をすりおろした後、あまり時間をおかないことです。

時間がたつと、生姜の有効成分が減ってしまいます。

簡単にできる生姜風呂、是非この冬の冷え対策などで、試してみてください。

 

はてなブックマーク
2025年02月12日

02091

コーヒーはいわゆる嗜好品ですが多くの人が日々飲んでいるメジャーな飲み物の一つです。

やはり白い肌は女性の憧れですよね。

逆に白い肌はシミやそばかすなど肌にトラブルがあるとすぐに目立ってしまいます。

実はコーヒーには多くのポリフェノールが含まれており(カフェインよりも多い)

そのポリフェノールのうちクロロゲン酸はシミの原因となる肌がメラニンを過剰産生するのを阻害する効果があると期待されています。

 

仮にコーヒーだけで摂取すると一日3杯以上は必要になります。

もちろんコーヒーは飲み過ぎると胃に影響を及ぼしますし、妊娠中はカフェインの摂取は控えた方が良いでしょう。

クロロゲン酸はコーヒー以外にもリンゴやゴボウなどにも含まれているので上手にメニューの中に組み入れると無理なくクロロゲン酸を摂取することができます。

はてなブックマーク
2025年02月08日

360_F_15676607_cXohzFV8d0qbb60yGLH4vTLsuPO6CCue

化粧水を肌になじませればなじませるほど、うるおう気がして、

日々のスキンケアでは、5回、10回と何度も化粧水を重ねづけしている人もいるのではないでしょうか。

しかし、化粧水をはじめとしたスキンケアアイテムは、肌表面の角質層までしか浸透しません。

この角質層の厚さは、約0.02mm!サランラップ1枚分と言われるほど、薄い層なのです。
約0.02mmしかない薄い角質層に浸透する化粧水の量は限られているため、

化粧水を多く使用すればするほど肌に水分が浸透し、うるおいがアップするわけではないのですね。
スキンケアでうるおいを与えるためには、化粧水の量を増やすよりも、適度に水分を与えたあと、

乳液やクリームでしっかり蓋をし、水分蒸発を防ぐことのほうが重要になってきます。

 

はてなブックマーク
2025年02月07日

ダウンロード

☆やせやすい体を作るなら☆

短時間で交感神経を高め、脂肪燃焼を促す入浴方法です。

①41~42℃程度の熱いお湯に3分入る
②3分休憩する
③ ①、②を3回繰り返す

ただし、体に負担がかかるため貧血・高血圧・妊婦の方は避けましょう。また、ホルモンの影響が出やすい生理前にも控えるのが吉です。

無理はせず、つらくない程度で試してみてくださいね。

 

☆免疫力を高めたいなら☆

免疫力を高めるためには、体の芯までしっかり温まることが大事です。

40℃程度の熱いお湯で10分、全身浴をしましょう。

おでこや鼻の頭に汗をかいてきたら、体が温まったサイン。

上がった後はしっかり水分補給をし、体を冷やし過ぎないようにするのがポイントです。

 

☆リラックスしたいなら☆

副交感神経を活発にして、リラックス作用をもたらす入浴方法です。

38~40度程度のぬるめのお湯に、たっぷり20分つかりましょう。

その際、可能ならば半身浴の方が体の負担が少なくおすすめです。

腕や足のマッサージをしたり、お湯で濡らしたタオルで目や肩を温めたりするのもGoodですよ。

また、どの入浴方法の場合もこまめに水分補給をし、体に不調がある場合は決して無理はしないでくださいね。

 

 

 

はてなブックマーク
2025年02月02日

8dbf539d510f49b7337c2864d7c2b60f1594375594.6158

  • 【ルイボスティー】

抗酸化作用、女性ホルモンの分泌促進、血行促進といった効能が得られるルイボスティー。

白髪の原因には老化やホルモンバランスの乱れ、栄養不足といったことが挙げられます。

ルイボスティーは、これらの原因の改善や緩和にいいとされています。

カフェインレスなので就寝前に飲んでも安心。
 

  • 【黒ごま入りドリンク】

ごまに含まれるセサミンやセサミノールなどの抗酸化成分を総称した「ゴマリグナン」は、活性酸素を除去してくれます。また、ゴマに豊富に含まれているビタミンEにも強力な抗酸化作用があります。これらは、抜け毛を防いだり、白髪になるのを遅らせたりするなど、髪を若々しく保ってくれます。
 
さらに、黒ごまは、髪を黒くするメラニンの生成を促進するカルシウムや銅を含み、髪のつやもよくするのだそう。牛乳や豆乳で割って黒ごまラテにすると飲みやすくなります。

 

どの飲み物も毎日の生活に取り入れやすくて、これなら続けられそう。

体の中から髪質を改善して、ふんわりつや髪を育てて、マイナス5歳を目指します!

 

BLOG TOP