湿度が高い日に、特にセットの方法やキープのしにくさで悩みやすい前髪。最後に、
セットされた前髪を長時間キープするためのスタイリングのコツを紹介します。
前髪をセットする際は、ブロー後にアイロンで整え、ヘアスプレーで固定すると長時間キープできるようになります。
次のような手順で行ってみてください。
前髪の毛先は、最後にスタイリング剤を指につけて固定すると、思いどおりに仕上げやすいです。
毎年、7月7日は七夕。
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。
※仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。
昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をしていて働き者。彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚しました。
すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。
そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。
(その他にも、諸説言い伝えがあります。)
短冊とは、細長く切った紙や木のこと。
七夕には、この短冊に願い事を書いて笹に飾ります。
昔の人が、織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。
笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。
七夕の飾りにはいくつか種類があって、短冊に「願いごとが叶いますように(字がうまくなりますように」という意味があるように、それぞれに、「豊漁になりますように」「お金がたまりますように」「長生きできますように」など、色々な意味があるそう。
なかでも「吹き流し」は、織姫さまの織り糸を表しているともいわれていて、「織り物がうまくなりますように」という意味や、魔除けの意味があるのだそうです。
七夕(7月7日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
夜、暗くなった頃に空を見上げてみよう。
星は見えるかな?
よーく目をこらしてみると、小さな星や大きな星、きらきら光ったりまたたく星が見られるかも…?
星がたくさん集まった天の川は見えるかな?
その両側に輝いているのが、織姫星と彦星。
翌日、七夕の夜に空を見上げた子どもの話を聞いてみると、子どもからの見え方や新しい発見があるかも?
観葉植物を飾ると癒し効果があることはよく知られていますが、そのほかにもたくさんの効果があるとされています。観葉植物の主な効果には、次のような働きがあります。
観葉植物には、植物の蒸散作用により、加湿効果があるといわれています。蒸散作用というのは、葉の裏側にある「気孔」という部分から水蒸気が発散される働きのことで、蒸散を行うことで、植物内の水分量を調節しているのです。蒸散は常に行われているので、植物を置くことで、一定の加湿効果が期待できます。
植物には、シックハウス症候群の原因になるといわれている、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質を吸収してくれる働きがあります。観葉植物の多い場所や緑の多い場所に行くと、空気が澄んできれいな感覚になるのは、空気清浄効果が大きく関わっているのです。
植物を見ると、精神安定に働きかける「アルファ派」が増大します。それにより、筋肉の緊張がほぐれ、血圧・心拍数が減少することで、心身のリラックスにつながります。
「緑色を見ると目の疲れが癒される」という話を聞いたことがある方も多いことでしょう。それにはきちんとした理由があり、緑色は視覚で感じる波長において、網膜が感じる負担が少なく、また、視覚の疲労緩和に効果が高く、目の疲労軽減作用があるといわれています。
オフィスに観葉植物を置くだけで、鮮やかな緑が加わり明るい雰囲気になるので、雰囲気を変える効果もあるといえるでしょう。オフィスや会議室などデスクやコピー機など、オフィス用品しか置いていない場所には、観葉植物で雰囲気を変えてみるのもオススメです。
植物はどの植物も「フィトンチッド」という香り成分を放出しており、この成分が森林浴効果に大きく関わっています。森林に行くと深呼吸したくなる、すがすがしい気持ちになるのは、フィトンチッドの作用といわれており、観葉植物からも似た効果を感じられます。
カビや雑菌の抑制に働く「フィトケミカル」という物質の働きで、植物は防衛機能を保持しています。この働きは、室内の空気にも働きかけてくれるので、抗菌効果が期待できます。
air店内にも観葉植物がたくさん♪
オーナーは観葉植物が大好きです♪♪( ´▽`)
【2021年は6月20日(日)】
祝日が無く、なかなか忙しい6月後半の父の日。気づけば過ぎてしまっていた、ということはありませんか?
「今年の父の日はいつ?」と思ったらすぐにカレンダーをチェックして。今年こそは、いつも頑張っているお父さんにきちんとありがとうを伝えましょう。
みなさんは父の日がいつなのかご存知ですか?毎年父の日をお祝いしていますか?
よく聞かれるのは、お祝いしたい気持ちは母の日も父の日も同じなのに、母の日に比べて父の日のお祝いはつい忘れてしまうという話。いったい何故でしょう。これといった理由は特にないとは思いますが、祝日の多い5月に比べ、父の日は忙しい6月の後半に訪れ、また普段お仕事で忙しいお父さんに何をしてあげたら、何を贈ればいいのかがすぐに思いつかない…そうこうしてるうちについ準備を忘れ…「あれ?結局いつだったっけ?」といったところでしょうか。
今年こそは心をひきしめていつもお世話になっているお父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
まず最初に父の日はいつなのか、日付の確認をしておきましょう。父の日は6月の第三日曜日、2021年は6月20日(日)です。母の日と同じく発祥はアメリカです。
今年は早めにギフトやメッセージカードを準備して、お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。