BLOG

はてなブックマーク
2024年03月14日

e5a936246d92107448a4949901c7c34f_21

結論から言うとシャンプー剤をつけてのシャンプーは夜にするべきです。

 

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、夜になると副交感神経が優位になります。

副交感神経が優位になると、末梢血管が緩み血流が改善され、デトックス(毒素排出)効果が高まります。

デトックスは頭皮や頭皮の毛穴からも行われます。

デトックス効果が高まる夜に、頭皮や毛穴にスタイリング剤や皮脂が残っていると、デトックスが妨げられてしまいます。

より効率よくデトックスするためには、夜シャンプーを行い頭皮を清潔な状態に保っておいた方が良いのです。

 

夜、副交感神経が優位になることにより、髪の成長ホルモンが分泌されます。

特に夜の10時から深夜の2時頃までは、多くの髪の成長ホルモンが分泌されると言われています。

しかし、仕事などでストレスが多くなると夜になっても交感神経が優位のままになります。

そうなると髪の成長ホルモンの分泌が減少します。

それを防ぐために、夜シャンプーを行うべきです。

夜シャンプーを行うことにより、リラックスすることができます。

また頭皮の血行が促進されます。リラックスや血行促進は副交感神経を優位にします。

はてなブックマーク
2024年02月26日

 

ひな祭りとは?

ひな祭り

ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。

なぜ3月3日?

そもそも古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったのです。

3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。

日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。

わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。

節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。

ひな人形や桃の花を飾る意味

お公家さま風のひな人形はどこから?

ひな人形

節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがありました。

この言葉は源氏物語などにもちょくちょく出てきます。要するに人形を使ったおままごとですね。

江戸時代には公家の女性が、権勢を誇る武家にお嫁に行くことがしばしばあり、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれました。

公家風のみやびな香りを漂わせるひいな遊びは、武家や裕福な町人の間で流行。だんだんと上巳の節句と結びついて、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。

八代将軍徳川吉宗のころには、バブルのような経済を背景に、豪華絢爛で大型のものが流行ったそうですよ。

桃の花の意味は?

桃の花

旧暦の3月3日といえば、現在の3月上旬から4月中旬。

ちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。

桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。桃はとても縁起のいい植物なのです。

ひな人形の種類や飾り方

京雛(きょうびな)と関東雛(かんとうびな)

ひな人形

ひな人形には京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があります。

【京雛(きょうびな)】
・左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っている
・目が細めのおっとりした目鼻立ち

【関東雛(かんとうびな)】
・右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座っている
・はっきりめの目鼻立ち

かつて宮廷では左側が位が高いとされたので(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では「みかど」が左、「お妃さま」が右の座り方になっています。

関東雛は現代の国際基準に合わせて「右上位」の座り方です。右上位が浸透したのは、大正時代以降だとか。

もちろん現代ではどちらも手に入りますので、好みで選ぶといいでしょう。また、並び方も自由にできるものがほとんどです。

飾り方の種類

ひな人形

【七段飾り】
一段目:男雛と女雛
二段目:三人官女
三段目:五人囃子(ごにんばやし)
四段目:随身(ずいじん、ずいしん)
五段目:仕丁(しちょう)
六段目・七段目:お化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具

もっとも豪華な飾り方です。全部で15人いるので十五人飾りとも呼ばれます。

【五段飾り】
三段目までは七段飾りと同じで、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的。これも十五人飾りのひとつです。

【三段飾り】
三段目の五人囃子までのタイプ。嫁入り道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっています。十人飾りとも呼ばれます。

【親王飾り(二人飾り、二人雛)】
男雛と女雛一対だけのもので、室町時代まではこれが普通だったとか。現代では飾るスペースの関係もあってニーズが高く、種類も豊富だそうです。

ひな人形はいつからいつまで飾るの?

いつから?

ひな人形

立春(2月3日ごろ)がひとつの目安。ちょうど1カ月間飾ることができますね。

また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。

どちらにしろ、遅くとも1週間前までには飾りましょう。あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので、避けましょう。

いつまで?

3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。人形に湿気を残さないのがポイント。

また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。

ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、心配ご無用。

「きちんと片付けできるように」との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片付ける必要はありません。

ひな祭りに用意する食べ物

ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。

ハマグリの旬は2~4月ごろ。ちょうどひな祭りの時期ですね。

ひし餅

ひし餅

植物のヒシ(菱)は、水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきました。

桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。

ひなあられ

ひなあられ

上のひし餅を、外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが「ひなあられ」の発祥とも言われています。

また、関東地方ではお米の形のままの「ポン菓子」も一般的です。

ちらし寿司

ちらし寿司

かつてにお祝いごとに提供されていた「なれ寿司」が、だんだん「ばら寿司」へと変化していき、彩りの良い「ちらし寿司」が好まれるようになったようです。

・エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
・レンコン:遠くまで見通せるように
・豆:健康でマメに働けるように
色とりどりの具材にはこんな願いが込められています。

 

はてなブックマーク
2024年02月25日

OIP (7)OIP (6)

1.ゆっくり噛んで食べる

ゆっくり噛んで食べることで、同じ量の食事でも満腹感が得られ過食を防ぐことができます。

 

2.間食は控え、ながら食いはやめる

食事と食事の間が空きすぎてしまう場合は間食を摂ることで血糖値を安定させることができます。

間食を摂る場合は甘いお菓子ではなく、食物繊維や水分を豊富に含んだ果物で満腹感を得るようにするとよいでしょう。

 

3.炭酸飲料や糖分の多い飲み物は控える

糖分の多い飲み物は太る原因になります。飲みものは砂糖の入っていないお茶などを選ぶとよいでしょう。

 

4.食べ物を手の届くところに置かない

食べ物を買いだめしておくと、ついつい食べ過ぎてしまいます。

必要な分だけ買う、または、手の届くところに置いておかないことが大切です。

 

5.活動量を増やす

食事のコントロールと運動を組み合わせるのが効果的です。

運動中のエネルギー消費量が多いのは、ジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動です。

ダンベルやチューブを使って負荷をかけるトレーニングは、運動中のエネルギー消費量は多くはありませんが、

筋肉量を維持し、代謝を向上させることができます。

 

はてなブックマーク
2024年02月22日

 

 

 

78

 

いつもご家族で来店頂いてるヒロくん

79

 

毎回いろんなおもちゃを見せてくれます

前回は電車をたくさん持って来てくれたのですが

最近はウルトラマンにハマってるそうです

8097

 

各怪獣の身長や体重まで何でも知ってて教えてくれます

次回は何を教えてくれるか楽しみです

いつもありがとう

はてなブックマーク
2024年02月17日

shutterstock_598759892

髪の毛の約95%はタンパク質で構成されています。美しい髪を育むには、良質なタンパク質の摂取が欠かせません。

より効率良くタンパク質を摂取できるよう、ビタミンA、B6、Eなどの栄養素を併せて取ることを心掛けましょう。

髪によい栄養素を含むのは、次のような食材です。

 

・タンパク質:豆腐、大豆、脂身の少ない肉など
・ビタミンA:緑黄色野菜(ホウレンソウ、ニンジンなど)
・ビタミンB6:青魚(サバ、イワシなど)
・ビタミンE:;ナッツ類、植物油など

 

日々のメニューを考えるときは、「髪によい食材」にも目を向けてみましょう。

BLOG TOP